toggle
2021-03-26

那須どうぶつ王国で生態を写す!間近で動物写真が撮れる!~鳥編~

 前回の記事では獣編と題して那須どうぶつ王国の魅力をお伝えしましたが、今回は鳥編としてまた違った魅力をお伝えしたいと思います^^。

那須どうぶつ王国 (nasu-oukoku.com) 公式ホームページ。王国に居る動物達の紹介や営業イベント案内、お土産の通販にYouTube動画まで充実の情報量。

 鳥の撮影と言うと野鳥写真が一番出てくる話かとは思いますが、動物園にいる鳥類にフォーカスすると、日本の野生下では見る事の出来ない鳥類の個性溢れる生態を見る事が出来て非常に楽しいです。海外のネイチャーフォトグラファーを凄く羨ましく思う事がよくありますが、ここはそんな感覚を疑似体験できる場でもあると思います。

◆個性際立つ鳥達の姿◆

 自分は結構愛鳥家でもあると自負しています。毎年このブログを打っているPCデスクの側でツバメが子育てをしている。日本にも沢山の野鳥が居て、それぞれに際立った個性があって、それを思うと『あぁ…世界が豊かでよかった』なんて超大袈裟な事を言ってみたりもする^^。

●なんと言ってもハシビロコウ!

 動物園の鳥類と言ったら、今やすっかり定番化したハシビロコウ。10年以上前、まだ彼らがメジャーじゃなかった頃、ナショジオの映像で湿地帯に佇む石造の様なハシビロコウを始めてみた時はなかなかの衝撃だった。

F6.3 SS1/250 ISO-400 -1.3EV 290㎜ PENTAX.K-1 SIGUMA.APO50-500

 ハシビロコウは基本動かないので写真は非常に撮りやすいw。ハシビロコウはコウノトリの仲間で、嘴の広いコウノトリでハシビロコウと言う名になったそうです。

 ここ那須どうぶつ王国では少し前に、ハシビロコウの繁殖を試みていました。結果は、上手くペアになってくれなかったようで、この日訪れた時は写っている彼(彼女?)一羽だけだった。

F9 SS1/200 ISO-800 -1EV 370㎜ PENTAX.K-1 SIGUMA.APO50-500

 立ち位置の関係でどうしても影側からの撮影になってしまいましたが、ハシビロコウのディテールが伝わるでしょうか?。かなり大きな鳥なのに、羽の一枚一枚は意外と小さく繊細です。

F5.6 SS1/160 ISO-200 -0.7EV 140㎜ PENTAX.K-1 SIGUMA.APO50-500

 那須どうぶつ王国のハシビロコウは、他のそれとは違って結構活発に動いている事が多いように思います。これまで何度か訪れた時も、立っているよりは座って足を仕舞い込んで丸まっている事が多かったです。この時も盛んに羽繕いを行っていて、逆光位置にいるのが悔しくて仕方ないくらいでした^^;。

●チョット変わり種、ガマグチヨタカとヒロハシサギ

 タカとサギは大体どんな鳥かは多くの人が分かると思います。そんなタカとサギの仲間で、変わった種類のものもが居ます。

ガマグチヨタカ

F5.6 SS1/160 ISO-3200 -1.3EV 140㎜ PENTAX.K-1 SIGUMA.APO50-500

 初めて見た時は『フクロウ?』って思いましたが、立派なタカの仲間だそうです。確かにクチバシや足の感じを見てみるとタカっぽい感じですね^^。フクロウはもっとクチバシが小さく、ツメが長いと思います。

 ヨタカで画像検索なんかすると、結構ギョッとするような見た目の鳥が沢山表示されますw。ヨタカは口がとてつもなく大きいようです。ここに居るガマグチヨタカはそのような仕草を見せる事は無いですが、確かにクチバシは横にもかなりの大きさの様ですね。

F7.1 SS1/200 ISO-6400 -0.7EV 500㎜ PENTAX.K-1 SIGUMA.APO50-500

ヒロハシサギ

F5.6 SS1/200 ISO-800 -1.7EV 200㎜ PENTAX.K-1 SIGUMA.APO50-500

 葉の下に隠れるように佇んでいたのは、ヒロハシサギ。名前の如くクチバシが横に広いです^^。サギと言ったら日本では大型鳥類になりますが、このコはオウムより一回り小柄なくらいです。鳥類の多くは下手に動き回らずにエネルギーを温存するのですが、ことサギ類は一度止まるとピクリともしませんね^^;。因みに草食~雑食の鳥類は喧しく騒がしいイメージがありますw。

 このヒロハシサギ、良く見ると眼が全部黒目なんですよね。なんだか宇宙人の描写みたいでチョット不思議ですw。

F5.6 SS1/200 ISO-1600 -1EV 170㎜ PENTAX.K-1 SIGUMA.APO50-500

●怪しげな眼差しのフラミンゴ

F9 SS1/200 ISO-200 -1.3EV 290㎜ PENTAX.K-1 SIGUMA.APO50-500

 フラミンゴが鮮やかなピンク色をしているのは、食べている餌の色素によるものらしいですね。エビなんかを食べるそうですが、それと同じくらい藻類を食べるそうで、それがフラミンゴの羽色になるそうです。ナショジオなんかで見る野生のフラミンゴは、赤に近いピンクのものもいます。

 片足立ちでうたた寝をしているフラミンゴにカメラを向けると、ゆっくり瞼を開いて静かにコチラを見つめ返してきました。少し薄暗い所に居るのを、露出補正アンダーで撮りました。羽の色も相まって雰囲気が伝わるでしょうか^^。

●賢くて感情豊かな大型インコとオオハシ

F5.6 SS1/100 ISO-800 -1EV 170㎜ PENTAX.K-1 SIGUMA.APO50-500

 ルリコンゴウインコというかなり大型のインコです。よく『インコとオウムってどう違うの?』と言う話が出ますが、冠羽と言うトサカのような羽毛があるのがオウム目で、それが無いのがインコとなっています^^。 

 インコ類はとっても賢くて、人間とのコミュニケーションも犬のようによく取れるし、感情もとっても豊かで猫のようにワガママだったりもしますw。そんなインコ類は現在、ヨウムなどが生息するアフリカで乱獲が深刻な問題となっておりその数が激減、このままでは人間の手によって絶滅に追い込まれると言われています。ここ那須どうぶつ王国でもその事をパネルを使って紹介しており、ツシマヤマネコ同様生態保護の啓発にも努めています。

オニオオハシ

F5.6 SS1/200 ISO-200 -0.7EV PENTAX.K-1 SIGUMA.APO50-500

 この彼、メチャクチャ自由に飛び回るのでとてもじゃないですがちゃんと写真に収められた事は一度も無いんですよ^^;。飼育員さん曰く、油断しているとなんかイタズラしてくるとかw。原産国は南米の熱帯雨林で、ブラジルなんかでは野生のオオハシが観光客にイタズラしてくるらしいですね、そこでもかよ!w。カメラを向けるとあざ笑うかのように飛び去り、カメラを仕舞うと近寄って来ます。完全にバカにされてますね^^;。

●意外とモフモフ、水中と飛ぶ鳥ペンギン

F8 SS1/640 ISO-200 -0.3EV 200㎜ PENTAX.K-1 SIGUMA.APO50-500

 凄いツヤツヤモフモフです。コレ、ペンギンなんですよ…。こうやって見るとなんだか高級毛布みたいですね^^。

 ジェンツーペンギンという種類で、泳ぐスピードはペンギンの中でも一番早いとか。サイズ感は結構大きい方だと思います。

F7.1 SS1/400 ISO-200 -0.3EV PENTAX.K-1 SIGUMA.APO50-500

 足元のモフモフ感がもう毛皮の域を超えているようにおもえますw。当然触る事は出来ないのですが、質感で言ったらサラサラしたように感じました。

F8 SS1/320 ISO-200 -0.7EV 140㎜ PENTAX.K-1 SIGUMA.APO50-500

 コチラはフンボルトペンギン。ペンギンと言ったらこの雰囲気ですね、みんなで集まって同じような格好をしながら、でもそれぞれ好きなように過ごしている、そんな和を持った自由を体現したような生き物。

 フンボルトペンギンは水族館なんかでも定番のペンギンですね。新潟県上越市にある上越水族館うみがたりでは、日本で一番フンボルトペンギンが飼育されている水族館として有名です^^。

F8 SS1/500 ISO-200 -0.7EV 113㎜ PENTAX.K-1 SIGUMA.APO50-500

  コチラはケープペンギン。フンボルトペンギンとよく似ていますが、瞼の上がピンク色をしているので見慣れると一目で分かるようになります^^。

 それにしてもペンギンのヒナのこの存在感…周りの大人達が霞んでしまいます^^;。鳥類ってこんな風に、ヒナが妙にデカくて、成長するにつれてだんだんスリムに締まっていくような感じの多いですね。特にペンギンは寒い所で過ごすので、モコモコで寒さに耐えられるようにしているみたいですね。

●コウモリ!?

F2.8 SS1/40 ISO-5000 0EV RicohGRⅢ 

 ウェットランドで生態撮影に夢中になっていると飼育員さんがコソ…っと『上の角の所をそっと覗いてみて下さい…』っと言ってきたのでゆっくり見上げると…リスくらいの大きさのコウモリがギッシリくっついて隠れてた~^^。妻が『キャ~』とかいうから折角大人しく寝ていたのに起こしちゃったよ~、ごめんよ~^^;。お客さんがはけて閉園後、暗くなったウェットランド建屋内を飛び回ってるのかな?Ww。

◆総括◆

 那須どうぶつ王国では、鳥類は他の動物達と違って結構な範囲をある程度自由に移動できるようになっているものが多いです。勿論、その場から殆ど動かないものも居ますが。ガラズで隔てられている他の動物と違って、近付くと逃げる事もあるのでこの点は野鳥撮影に近い物があると感じます。

 獣編にも通じる部分もありますが、動物の写真は特に目にフォーカスを合わせると良い写真が撮れると思います。瞳フォーカスなんて機能も世の中にはありますし、眼は口ほどにものを言いますからね^^。

 フレーミングに関してはなんとなく動物全体を写したくなるのですが、横顔や手足に思いっきり寄って撮った方が結果的に全体像を象徴してくれるように思いました。

 自分は人物写真は基本的に撮りません(ただ撮る人が居ないだけ)ので、ポートレート的なものはとことん苦手意識がありましたが、苦手意識は意識でしかないのでこうやって楽しんでいると自然と克服できるのかなと、思いました。いつかガッツリ良いレンズ揃えてじっくり撮りこみたいです^^。

那須どうぶつ王国

動物の他の記事

那須どうぶつ王国で生態を写す!間近で動物写真が撮れる!~獣編~ – Crop-of-Life (crop-of-life.jp)

冬の晴れ間の福島潟で撮影 – Crop-of-Life (crop-of-life.jp)

マリンピア日本海で生まれたカマイルカの赤ちゃん – Crop-of-Life (crop-of-life.jp)

タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です