toggle
2023-01-22

獲物探して山歩き・熊を追って山の懐深くへ…

 2022年11月15日、新潟県でも令和4年度狩猟期間に突入しました。鉄砲猟師でもあるワタクシDaiも、今年も無事に狩猟者登録を済ませ、必要な弾薬を仕入れて山へ向かいました。

 新潟県は言わずと知れた雪国であります。そして熊は冬には冬眠してしまいます。猟期の始まりは11月15日…つまり、始まりから雪が降るまでの間しか熊を狙う事ができません。特に自分が入る山奥では、12月の2週目には雪が積もり、熊は冬眠に入るか里に降りてしまいます。したがって熊を狙えるのはタダでさえ短い猟期の更に1カ月くらいしかない事になります。

 実際にはもっと里に降りれば年末くらいまで追えるのですが、里付近では地元の猟師が縄張りにしているので、その付近では狩りは行いません。まぁ…暗黙のルールのようなものです。

 実は猟期中に熊猟を行うのって現代ではあまりメジャーではないようです。今は有害駆除として、春の冬眠明け後に予察駆除で狩られる事が多くなりました。駆除に関しては同じ新潟県でも地域によってそのやり方が随分違ったりするので詳しい事は省きますが、猟期中に熊を追う猟師は所属する猟友会の支部で駆除隊に参加していても、熊が生息していない地域に在住する人が多いです。

目次

動画はコチラ

◆静けさが落ちる晩秋の森の奥

 煌びやかな春で始まり、賑やかな夏を超え、鮮やかな秋が実り、静かに眠る冬が来る。そんな季節の深い所に落ちる時期、晩秋。朝靄の漂う尾根の合間に立って、進行するルートを考えていました。

 『シーズンの始まりだし…まずはなるべく奥まるろこ(奥の方)へえるべか』

 どうも最近独り言が増えました。因みに自分はかなり訛りや方言が強い方で、友人たちからもネイティブ新潟と言われます。

F4.5 SS1/320 ISO-100 -0.7EV RicohGR3

 一応下見はしてあるのですが、歩きやすい手前まで。

 熊はこの時期、冬眠の為に沢山のエサを食べる事は一般的にも知られている事ですが、具体的にどこというのはなかなか知られていないものです。

 熊というのはとても行動力が高くて、一日で20㎞以上も山野を移動する事が知られています。

 秋も深まるこの時期は、餌となるドングリやブナの実などを求めて相当な範囲を移動して回っています。纏まってエサがあるエリアを見つけると暫く居付く事もありますが、せいぜい二日ってところでしょう。まともに探そうと思うと人間の足では到底追いつきません。

F5.6 SS1/500 ISO-200 -0.7EV RicohGR3

 奥に見えるのは飯豊連峰の稜線です。もう既に雪が積もっています。

 熊の追い方は色々あるのですが、自分は尾根や沢に絡んだ餌場を巡回するスタイルで熊を追います。餌場になりそうな場所は地形図などで見当を付けます。最近では航空写真なんかも活用してエリアを定めます。

 具体的には、地形図で尾根を探す → その尾根で広葉樹が茂っていそうな斜面を探す(日当たりや傾斜などで見当を付ける) → それらのエリアを季節の進行によってズラしていく…と、言った感じです。

 他にもドングリやブナの実が前年どのくらい実ったのかなども参考にします。特にブナは、前年が豊作だとほぼ確実に翌年は凶作になります。

 ただこれも、地域やエリアによって毎年のように変わってくるので、新潟県下全域で不作ってな事は殆ど起こらないようです。例えば飯豊山系では不作だったとしても、少し離れた会越国境山群ではそれなりに実っていたりって事が普通にありました。

 ですが2020年、新潟の下越エリアでは記録的な凶作年だった為、餌を求めて里に降りてきてしまった熊が人と衝突するニュースが連日報道されていました。それはもうホント毎日のように。本来であれば居る事などありえない所にまで目撃情報が相次いだ程でした。

 ブナが豊作になると熊は出生数が上がるのですが、まるでブナ林が個体数調整をするかのように不作にして熊を飢えさせます。ホントにそうなのかどうかは分かりませんが。。。

●この時期は重さを持った独特の雰囲気がある

 春の山菜の頃の山中は、なんだか風も雰囲気も軽やかな感じでとても気持ちが良いのですが、猟期を迎える頃の山はなんだか不気味で気持ち悪ささえ感じるのです。

F3.5 SS1/1000 ISO-200 -0EV RicohGR3

 これから迎える冬は、命が淘汰される季節。まるで山全体が『これから命を取るぞ』と威圧してくるかのようです。

 山ってヤツは、沢山の命を取れば取るほど自分の栄養にして繁栄する事ができるのです。逆に沢山の命で溢れると、山ってヤツはその命達に山自身の命を削られます。

 安定など存在しない不思議な均衡を保って自然界は成り立っているのです。

F2.8 SS1/100 ISO-200 -0.3EV RicohGR3

 入山口から尾根を登り、登り切った所で谷へ降り、そこで一休み。

 小鳥のさえずりも聞こえない山奥の谷底の沢。水の流れる音だけが聞こえるこの場所で、妻が煎れてくれた温かいお茶としょっぱいおにぎりで殺気立つわが身を落ち着けます。

 時刻は朝8時を回ったところ。

◆意外と賑やかな一面を持つ秋の山

 徐々に朝日が高くなってきて太陽の温もりを感じる頃、一休みすると晩秋の山の中でもまだまだ小さな命の気配がある事に気付きます。

●山って環境は生き物にとって結構厳し事の方が多い

 山の中ってなんだかんだ豊かに思われがちですが、秋に限らず一年通して結構ジリ貧と言うか、意外となんも無いと言うか…そんな中で逞しく生きる生き物たちや植物を見ると、本当に心の底から感銘を受けるんです。山菜や狩猟を通して自然の力を受けている自分にとってこの感覚は、死んでも失いたくないものです。

ヤマアカガエル

F2.8 SS1/50 ISO-200 -0EV RicohGR3

 山には様々なカエルが居ますね。改めて種類とか調べてみると、近所の河川とか田んぼなんかよりも多様性に富んでいて面白いです。

 そういえばカエルって、居る場所の色に変わるそうですね。ウチの庭に沢山居るアマガエルたちも、灰色と緑色が居ますが、基礎の周りで活動する個体は灰色になりますし、田んぼや畑に居る個体は緑色になります。

 ヤマアカガエルは確かに赤茶色していますが、落ち葉って森の中じゃ一年中敷き詰められているのでずっとこんな感じで落ち葉色しているのかも知れません。

キノコ探しは面白い

F3.5 SS1/200 ISO-800 -0EV RicohGR3

 今回の山歩きで上の写真のキノコを何か所かで見つけたのですが、ツキヨタケ?に、しては色が違う気がするし、ツキヨタケってもっとまばらに発生すると言うか、こんなにギッシリ出てこない印象です。

 ひょっとしたらヒラタケ!?と、思ったのですが、軸も目立たないしウチワ型に拡がるし…確証が持てないキノコには手を出しません^^。

 天然のナメコなんかは売っているものと比べても随分違いますが、特徴的なヌメリと色形は分かりやすいです。タマゴタケはもう見つけるとズバリそれって感じですね。マイタケ探しに夢中になっていた事もありましたが、とうとう見つける事ができませんでした^^;。

苔が豊かな森は自然のサイクルが緩やか

F2.8 SS1/125 ISO-100 -0EV RicohGR3

 森の中にいると沢山の苔を見る事ができます。苔と言うのは本当に多種多様で、とてもじゃないですがその種類を覚える事はできそうにないです^^;。

 これは個人的な感覚なのですが、苔類が良く茂っている森は自然のサイクルが緩やかに流れているように感じます。逆に苔類があまり茂っていない森では、頻繁に地滑りがあったり大雨で大量の水が流れたりと、一年通してあまり落ち着かない印象です。その分植生のサイクルが早く、大きな木を除いて岩が動いたり草の種類が変わったり、山菜が採れなくなったり…苔が茂っていられるのは、その分森の中の時の流れが緩やかにあるのだと思います。

近年生息数が回復しつつあるカモシカ

F5 SS1/320 ISO-200 -0EV RicohGR3

 近頃イノシシを追って里山エリアを探索しても、カモシカの痕跡を見つける事が多くなりました。かつては本当の山奥に居るものでしたが、最近では少々人里に近い所にも姿を現しているようです。

 猟期が始まるこの時期、普段はあまり入らない山奥に入り込むし、下藪も落ちて森の中の見通しがよくなる為でもあるのか、カモシカをよく見かけます。毎年猟期一発目はカモシカから始まっていますw。

 カモシカは言わずと知れた国の特別天然記念物で、当然狩猟など許される動物ではありません。かつて乱獲によってその数が激減した事から、特別天然記念物として保護されるようになりました。

 時は流れ現代、その生息数は回復し以前ではなかなか見る事ができなかったその姿を毎年必ず見れるようになりました。足跡や換毛なんかも頻繁に見つけるようになりました。

 カモシカは名前がシカとなっていますが、牛の仲間で、目をよく見るとヤギっぽい感じです。子供の頃ある年寄りから聞きましたが、カモシカは牛肉のような味がするとか…。だとしたら牛肉が超高級品だったその昔、鉄砲一つで手に入る大量の獣肉が美味かったら、数が減る程乱獲されてしまうでしょうし、たったそれだけの事で一種の動物の存続を追い詰める事をしてしまう人間の浅ましさ…その挙句減ったから保護しようとするなんて動きでさえ身勝手な人間の本性を現しているように思えます。

◆熊の方がまだまだ、うわ手

 【熊】という字は、【能】という字に四つ足が生えています。こんな字が当てられる程にこのケモノは能力が高いと言う事です。

 知能はかなり高いです。身体能力も信じられない程高いです。

 当然個体差はあるのでしょうが、自分が猟師に狙われている事を自覚している個体も居て(根拠はありませんが…)猟師が追って来ないように自分の痕跡が残らないように移動をする事もあるとか。特に山狩りがあった時なんかは足跡が残らない固い地面をわざわざ選んで通っている事もありました。

●広大な山域、地の利は当然熊にある

F5.6 SS1/640 ISO-200 -0EV RicohGR3

 向こうの斜面を直登して尾根に沿ってここまで登ってきた。

 まだ暖かさを感じる柔らかい日差しに、冬を知らせる冷たい風が通り過ぎていく。広がる山々に名前は無い。いや、昔は呼び名くらいあったのかな?。麓には朽ちた廃村がある。小さな村だけど、山と人との暮らしがあった証。スーパーでお手軽に食料が手に入る現代とは違い、きっとここに見える山々を探索しては生きる糧を得て自然と共に生きて、この懐に眠ったのかも知れない。

追跡を断念

 獲物を追跡するにあたってフィールドサイン(足跡やフン)を辿るのですが、ここまで来た所で完全に見失いました。こんな時はむやみに追って深入りしても時間の無駄なので、見切りをつけて引き返すのがお利口さんです。

●油断すると殺気が消える。そうすると獲物が現れる

 結構あるあるで、他の猟師からも聞く事があります。獲る気満々で行くと大抵見つけられなくて、帰って別の事するか~なんて気が抜けると帰路で獲物と遭遇する。

 この時の自分も完全にそうでした。

F3.2 SS1/1600 ISO-200 -0EV RicohGR3 スクウェア 白フチ

 帰り道は他の場所も見る為少しコースをずらしました。藪が全く無い所でヤマドリが飛び出したのですが、さすがの保護色、全然気づきませんでしたし、なんなら探してもいませんでした。

 少し歩いて僅かに散り残った紅葉が綺麗だったので写真を一枚。こういう時間を大切にして生きていたいと心から思える瞬間です。

 そして斜面を降ります。

 帰って家事をする事しか頭にありません。当然ですが、銃に弾は入っていません。

 視界の左、谷筋を纏った起伏のある斜面の切り込みから熊が上がってきて鉢合わせになりました。

 完全に油断したのでお互い固まりました。考えるより先に身体が動きました。

 銃を折る(上下二連式)…スラッグ弾を込める…と、同時に熊から見て左横に立ち位置を取る。獲物は15m程先。

 一瞬牙を見せるが、銃を構えようとした瞬間、踵を返して斜面を下る。

 額のゴープロの録画ボタンを押しながら自分も斜面を下り追いかける。

 が…あっという間に距離を取られる。足元が悪くて射撃姿勢が安定しない。尻もちをつくように座って30m程離れてしまった所に発砲したが、弾丸は熊の足元の落ち葉を吹き飛ばして、当の熊は斜面の起伏に沿ってあっという間に姿を消す。

 一瞬だったけど、とても息苦しく長い時間だったように思います。

●今思えば…

 自分は子供の頃から熊に馴染みがありました。熊猟も見てきました。自分の中でどこか『獲れる』と思っていた部分がある事は否定できません。勿論、そんな簡単なワケない事くらい頭で分かるのですが、思い上がりに似たものがあったのは否めません。

 熊はとても賢い生き物です。自分が山に入っている事なんかとっくに気付いていたはずです。その上での鉢合わせだとしたら…自分は全然修行が足りません。

 本来熊猟は勢子とタツマのグループ猟で行うものなのですが、ハンターの減少や高齢化、世代の空洞化や、まぁ…色々あってそういうのは少なくなってきました。狩猟自体を先輩猟師から教わる…なんて事もあまり無いと聞いています。自分のようにある程度経験や知識があれば何とかなるのでしょうが、せっかく始めてもなかなか上手くいかずどうしたら良いか分からない。先輩猟師が居ないからアドバイスも貰えない。結果、銃を手放し辞めていく。そんな事が最近多いと聞いています。

 ドングリは熊の大好物。今年の実りは良好だ。熊との遭遇は結局、この日が最初で最後になりました。。。

F3.5 SS1/200 ISO-200 -0EV RicohGR3

◆尾根歩きでその山の【野生】を観察できる

 とりあえず熊が冬眠に入る12月の二週目辺りまでは山に入り続けます。熊の行動範囲はとても広いので(一日で20㎞以上移動する事も)、同じ場所を何度も行ったり来たりしてもなかなか出会えません。なのでなるべく場所を変えながら、フィールドサインを探しそれがどれくらい古いのかをよく観察しながら追います。

●熊は尾根に沿って移動する

F4 SS1/250 ISO-200 -0.3EV RicohGR3

 熊はこの広い山のどこを通っているのか。熊に限らず獲物がどこを通っているのかは狩猟においてとても重要な情報になります。それが分からなければ永遠に獲物には出会えませんから

 熊は主に尾根に沿って移動します。自分の経験からもその頻度はかなり高いと言えます。特に細い痩せ尾根のような所は、同じ熊が餌場の巡回で頻繁に使用するルートになっている事が多いようです。そこら辺は地域によっても習性が違うでしょうが、要領的には同じだと思います。

熊が木を登った爪後

 熊は木登りが得意です。得意過ぎてもう垂直に立つブナの木を当たり前のように爪を引っ掛けて登っていきます。

F2.8 SS1/40 ISO-100 -0EV RicohGR3

 写真はまさに熊が木登りをした爪痕です。登山など山歩きされる方なら一度は見た事あると思います。かなり大きめの熊のようです。周りには古い爪痕も沢山あります。

F4.5 SS1/250 ISO-200 -0EV RicohGR3

 こんな風に人気の木があったりもします。樹木も結構個体差がありまして、実りの良い木はこんな感じで熊にも当然人気が出ます。

 春の冬眠明けの時期にブナの新芽が沢山芽吹くのですが、その新芽も熊にとっては貴重な食料資源なのです。なので熊は春にも木登りをします

 こんなにズタズタにされて木は大丈夫なのかと思われますが、当然ブナにとっても迷惑なのか、何年かに一回森が一斉に実が凶作になって熊を兵糧攻めに合わせます。自然のサイクルの中にある熊の個体調整の作用があると言われています。

●ブナ林と熊の暮らし

F2.8 SS1/50 ISO-100 -0EV RicohGR3

 熊にとってブナのような広葉樹が広がる野山はとても暮らしやすい場所と言えます。巨木があればウロは寝床になり、落ち葉は土を肥やして沢山の小さな生き物を育て、春の新芽に秋の実り…人間にとってもそんな森は癒しになりますし、大切にしたいですよね。

枝を落として実を食べたりもする

F2.8 SS1/15 ISO-200 -0EV RicohGR3

 熊はエサへの執着が強い動物です。あんな体を維持するには常に高カロリーな食事が必要になります。さしずめ燃費の悪いアメ車と言った所でしょうか。

 なので熊は意地でも食べる物を手に入れます。その行動の一つに【枝落とし】があります。写真はブナの木の下に散らばっていた枝です。落として実を食べた痕跡です。まだ葉が付いたままなのでかなり新しい物と思われます。

熊棚

F3.5 SS1/200 ISO-100 -0EV RicohGR3

 枝が落とされた木を見上げると決まって【熊棚】があります。あそこに登って手を伸ばし、枝を手繰り寄せて実を採り食べます。そしてその枝を尻に敷いて座りやすくしたものが熊棚です。

 「そんな事するの?」なんて思うかも知れませんが、野生下の動物達は結構色んな事しますよw。

 これが見つかる場所はもう完全に熊のテリトリーです。人里に近い所や、登山道の周辺では見た事無いので熊自身が距離感を取っているのかもしれません。登山をされる方でも見た事ある方は少ないと思います。

 まず無いとは思いますが、特に用も無いのにこの痕跡があるエリアに近づく事は絶対に止めましょう。春と秋は必ず出ます。

倒木は森の世代交代の形を現している

F2.8 SS1/125 ISO-100 -0EV RicohGR3

 自分が入る山は広葉樹の原生林が広がる大きな森を抱えています。所々凄まじい巨木が倒れていて、自然界のスケール感に圧倒されます。

 巨木は枝葉を広げている内はその周辺に新しい木が育ちません。日光が入りにくいので。それが倒れると新しい世代の木が芽吹き始めます。倒木はそれらの養分にもなりまし、小さな生き物の住処にもなります。

 この大きさの木が完全に土に還るには、まだまだ相当な時間が、それこそ自分が生きている内には終わらないかも知れません。

◆熊と言う存在はまさに日本の野生の象徴である

F2.8 SS1/25 ISO-200 -0EV RicohGR3

 この世界は生き物、風、水、土、火、野山、枝葉の一本一枚から獣の骸まで、全て相互に関係し合いながら形成されています。人間だけがその関係性から外れた所に居ます。

 そんな人と野生のあいだを行ったり来たりすると色んな事が見えてきます。一番わかりやすく見えてくるのは勿論、人の愚かさです。

 少し前の時代と違い、今はあらゆる情報や思想が瞬時に共有されるようになりました。沢山の事がお手軽に学べる現代は人の知見を広げるのにとても良い時代だと思うのです。知ろうとする事が一番大切なのですが。

 日本における熊という存在はまさに【野生の象徴】と言えます。自分は命の限り、共に在りたいです。

タグ: , ,
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です